スポンサードリンク


原田酒造場の酒蔵を拝見する

全国でも珍しい「花酵母」を使用した醸造

原田酒造場の入り口

2013年、「酒蔵めぐり」最後の6軒目となる原田酒造場さんに行ってきました!上三之町、舩坂酒造さんの向かいにあります。

店内はたくさんの観光客で賑わう

この日は雪がちらつく天気でしたが、たくさんの観光客が訪れていました。

晴天よりも雪が降っていたほうが、高山らしい酒蔵の雰囲気を味わえるような気がしました。

大型機械が導入

写真では隠れていますが、右手奥にお米を蒸すスペースがあります。大型機械も導入されていて、作業の効率化を図っているとのこと。

現在5名の蔵人にて冬季醸造を基本に造っていらっしゃいます。杜氏をはじめ、蔵人全員が飛騨人なんだそうです。

蔵の2階で米麹、酒母が造られる

こちらの蔵の2階で米麹、酒母が造られます。発酵を促すために2階は30度に管理されているとのこと。

1階にはできたお酒を貯蔵するタンクがずらりと並びます。1階は低温での保管のため5度に管理されているようです。

天井沿いにある筒(エアシューター)によって、蒸されたお米が蔵の2階に運ばれるのですね。

花の酵母菌を使って酒造りを行う

原田酒造さんでは、酒造りに「花酵母」を使っています。「花酵母」を使っている蔵元は、全国で30カ所のみと非常に珍しいのだとか。

原田酒造さんは、高山で唯一「花酵母」を使用する酒蔵なのです。

「花酵母」とは、天然の花から分離した野生酵母のこと。現在10種類以上の存在が確認されています。

こちらで使用しているのは、アベリア・ベゴニア・なでしこ・蔓薔薇・日日草の5種類。通常の清酒酵母よりも香りが豊かになるそうです。

花酵母を使用した銘柄一覧を見ると、すべての香りと味わいを体験したくなってきますね〜

僕のような地元の人間でも、酒蔵めぐりをすることで、このような新たな発見に出会えてワクワクます(^o^)

醪(もろみ)を絞る機械

こちらは、他の酒蔵でもあった醪(もろみ)を絞る機械ですね。空の瓶が横にたくさん積まれていました。

清酒山車ができるまで

代表銘柄である「山車」ができるまでの行程です。絞りたての生酒以外は、濾過、加水、熱処理を経て、長期保存ができる状態に持っていくのです。

商品化までに手間暇かけて造られていることが分かります。

しぼりたて生酒と酒粕をいただく

案内終了後には、しぼりたて生酒と酒粕を焼いたものが振る舞われました。

生酒は香り豊かで、絞りたての白ワインを思わせるようなフルーティーな喉ごし。この時期にしか味わえない貴重なお酒です。

炭火で酒粕を焼く

酒粕はお店の方が、炭火でじっくり焼いてくれていました。囲炉裏があるなんて、風情があっていいですよね〜

砂糖醤油につけていただくと、お酒の風味を強く感じてとてもおいしいです!自宅でもできるので、今度試してみようと思います。

イートインコーナー

店内にはイートインコーナーが設けられています。飛騨牛まん、甘酒、お酒のチーズケーキなどをいただくことができます。

ぜんざいを食べてみた

今回はぜんざい(450円)を注文してみました。中には栗の甘露煮が入っていました。

冷えた体に染み渡って、体がほっこりと暖まりました。

「山車」を使ったゼリー

銘酒「山車」を使ったゼリーです。これは珍しい!甘さ控えめで、大人の味だと想像できます。1個300円とお手頃価格です。

「地酒まんじゅう」と「地酒チーズケーキバー」

こちらも銘酒「山車」を使ったスイーツ、「地酒まんじゅう」と「地酒チーズケーキバー」です。試食をさせてもらいましたが、ほどよいコクと甘さ加減で、とてもおいしかったです。

イートインコーナーでも食べられますから、訪れた際にぜひ試してみて下さいね。

代表銘柄が勢揃い

店内には代表銘柄が勢揃い。和リキュールの「にごり梅」「あらごし林檎」「白桃の露」など女性でも気軽に楽しめるお酒もあります。

ご友人へのお土産に、自宅用に、ピンときた1本を選んでみて下さいね(^_^)/ 日本酒の可能性を感じて頂けると思います。

お店の方に自分の好みを伝えて、理想的なお酒を選ぶことをオススメします。

スポンサードリンク


あなたは今、「原田酒造場」にいます。


copyright© 飛騨高山観光ナビ All Rights Reserverd.